カウンセリングと聞くと、少し固いイメージがある方も多いと思いますが、「こころのリラックス」ができるように、お茶を片手にこんぺいとうを頂きながら、お話を聴く事を中心に進めていきます。
「カウンセリングルーム」「ゼミ」では、子育て中の保護者、現職の教員・子育て支援員または保育者、教員を目指している学生などを対象に、心理学・保育学を使いながらのスキルアップや、発達心理学など心理の視点から子育ての悩みへのアドバイスなど、お話を聴きながらその人に合わせたケアや勉強会を行います。
世の中には、たくさんの情報が溢れていますが、ひとりひとりにピタリと合う参考書はありません。悩みも少しずつ違い、解決方法も環境や性格など様々なもので変わります。
オリジナルの参考書を作るつもりで
詰まっている言葉を出すつもりで
自分との信頼を作るつもりで
ぜひ、こんぺいとうをご活用ください。
MyHomeカウンセリング始めます
対人関係カウンセリング始めます
IPC(対人関係カウンセリング)全6回コース
IPCとは、精神科などの病院に行くほどではないが、ストレスを感じている方を対象にした期間限定のカウンセリングです。
全部で6回とカウンセリング回数が決められており、1回目のカウンセリングは60分、2回目からは1回30分のカウンセリングを行います。
IPCでは、直近のストレスについて話し合い、ストレス症状と生活状況を関連付けてクライエントが理解できるようにサポートしていきます。そのため、幼少期のことや過去の出来事を話していくのではなく、「現在の出来事」に焦点を絞っていきます。
今までなんとなくやり過ごしてきた出来事の中から、クライエントがストレスに感じていることを整理し、見つけ、対処法を探していきます。
他のカウンセリングと違う点は、回数が決まっていること、1回目以外はカウンセリング時間が短いことです。
また、短期集中のカウンセリングのため1週間に1度来訪していただきます。
担当カウンセラー 臨床心理士 島崎美咲
お客様の声
勉強会のvoice
「ありがとうございました。
私自身非常に勉強になりましたし、あのように議論できる場というのが正直あまりない自分にとってとても楽しさを感じることができました。自分がアウトプットが苦手な人間だと指摘してくださった時ははっとさせられました。治したいけど、なかなか治らないというのが現状です。ぜひ、たくさんの人と勉強させて頂きたいと考えています。」
「こんぺいとうにてお世話になりました。くもんでのバイトに早速生かせる!と思いながら「ほめる叱る」のお話を聞いていました。本当にありがとうございました。」
カウンセリングのvoice
「緊張の糸が緩み、カウセリングでさらに心が癒され、ある意味デトックスだったのかもしれません。
もやもやした感情が整理できました。自分でわかっていても、実際はきちんと認知できてないことが多いのだと実感しました。日常に認知出来たことを取り込んでいきたいと思いました」
「色々聞いてもらえて、どうしたらいいかがクリアになったのと、発達の面からも具体的なアドバイスが貰えて本当に役立ったと思う!まだまだこれからだけど、自分の中できちんと基準ができたから、これからはもっと悩むことが減るような気がするよ。」
「ちょっとの悩みを話すだけで、心がすっきりしました。ホッとする空間で、また来たくなります!」
ペアレントプログラムのvoice
「Q&Aがあって客観的な立場で考えたり、子供の立場の話を心理学の観点からお話しして下さったり、育児に追われ、ストレスを抱えたモヤモヤした気持ちを整理してもらえた感じがします。自分の子どもが持つ問題に特化してお話しをしてくださるので、大変わかりやすく、即ためになるお話しばかりでした。」