子育てをしている中や保育の現場で、「成長した!」と子どもに感じる瞬間と出会うことは多いと思います。そのタイミングは、“ふとした時”・“いつも見ている中で”など様々な瞬間に感じているのではないでしょうか。
子どもが生まれたときから、成長していく中で「こうなってほしい」という大人の願いは、少なからず浮かんでくるものかと思います。
今回は、子育て中の保護者の方200名、教育関係者70名に「子どもに育ってほしいスキル」についてアンケート調査を行いました。子どもの側にいる大人たちが、どのような願いや想いを持っているのかお聞きした結果をご紹介いたします。
1:子どもに育ってほしいスキルとは?
2:パパ・ママの願い1位☆健康な心と体
3:健康と愛情!?愛情にも質がある!
4:子どもにとっての安全基地
5:まとめ
1:子どもに育ってほしいスキルとは?
保育の現場では、“子どもに育ってほしいスキル”として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」というものが大切にされています。
この10の姿は、①小学校との共有(小学校接続)、②お子様の成長を振り返る10個の視点として現場では活用がされています。「これが小学校入学までについていなくてはいけない!」という到達目標ではなく、「生活の中で大切にしてほしい子どもの姿」という多面的に子どもの成長を見ていく時のキーワードとして考えていくことが重要です。
表1:幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
① 健康な心と体 | 健康な心と体を育てる力 |
② 自立心 | 自分で考え、工夫したり、やり遂げる力 |
③ 協同性 | 他者と協力したり、分かち合う力 |
④ 道徳性・規範意識の芽生え | 物事の良し悪しがわかり、守ろうとする力 |
⑤ 社会生活との関わり | 家族や地域に興味関心を持ち、関わる力 |
⑥ 思考力の芽生え | 物事に興味を持ち、視察したり、予測したり、考える力 |
⑦ 自然との関わり・生命尊重 | 身近な自然に興味を持ち、命の大切さや不思議さに感動する力 |
⑧ 数量・図形、文字への関心・感覚 | 遊びを通し、図形や文字に興味関心を持ち表現する力 |
⑨ 言葉による伝え合い | 絵本や物語に親しみ、経験したことを自分の言葉で伝える力 |
⑩ 豊かな感性と表現 | さまざまな出来事に触れ、感じ、感動したり・表現する力 |
(神田奈保子リサーチ「子どもに育ってほしいスキル」;2019)
今回のアンケート調査では、子どもに育ってほしいスキルとしてこの10個の視点から「子どもに身につけてほしいスキルは何ですか?」という質問で上位3位までを選んでいただきました。
その結果、保護者617回答、教育関係者201回答が集まりました。
2:パパ・ママの願い1位☆健康な心と体
パパ・ママのお子様に育ってほしいスキルの上位3位は・・・
1位☆健康な心と体(27%)
2位☆自立心(19%)
3位☆道徳性・規範意識の芽生え(12%)
(神田リサーチ「子どもに育ってほしいスキル」;2019)
「“何が出来るか”というスキルよりも、まずは健康であることが何よりも大切」そんな親心を感じる結果が1位でした。子どもが健康でのびのびと育って行く姿を想像するだけで、子どもも大人も夢が膨らみますよね。
では!“健康”とはどのような状態を言うのでしょうか?
みなさんが「今、健康ですか?」と聞かれた時、YES/NOどちらを答えますか?
なぜ?その理由は?
“健康”の状態については、実は未だに「これ!」という確実なものは決まっていません。
ただ一番使われるWHO(世界保健機構)の考え方は、「健康というのは体だけのことではなく心(精神の面)、生活(社会的福祉)、考え方などが満たされている状態」というように考えています。
「病気にかからなければ健康」「衣食住など不自由なく育てているから健康的」というわけではありません。逆に、「体が弱くても、心が満たされていれば健康」「貧しくても家族の愛を感じ満たされて入れば健康」と言うことができます。
つまり、“健康かどうかは、心と体の両面がとても関係している”と言えます。
また、今回使った“幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿”の「健康な心と体」は、次のように説明をしています。
☆充実感を持って自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しを持って行動し、自ら健康で安全な生活を作り出すようになる
(『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』引用)
WHOの健康の考えに繋がるものがありますよね。
3:健康と愛情!?愛情にも質がある!
子どもにとって健康とは、「自由と安心」の両方の要素が重要になります。
その根本にあるのは、“愛情”です。子どもは、“愛情”を感じられるから、安心して自由に伸び伸びと生活できます。
ここまでの内容で「よし!明日からたくさん愛情表現するぞ」「いっぱい子どもの言う事を聞いてあげよう」と思っていただければ嬉しいのですが…注意!!
“愛情”は、わがままにさせたり、甘やかすこととは違います。
愛情表現で重要な事は、「きちんと子どもを見て、必要な時に必要な量と種類の愛を渡せる事」です。そのためには・・・
①叱る時には、叱り。褒める時には、褒める。
②自分(大人)主体で叱らない!
褒めない!
愛情を渡す時には、自分の感情などでその時で変えるのではなく、“安定した関係”が非常に重要になります。“なんで怒られているのか、褒められているのか”一貫性がないと、大人の“あなたのために〜”という想いは、子どもには伝わりにくくなります。
子どもは、大人をモデルにして多くのことを学んでいきます。発達心理学では“モデリング”と言います。行動だけではなく、「愛情表現」についても「身近な大人」を参考にしています。“必要な時に必要な量と種類の愛を手にする経験”は、躾や親子の関係だけでなく、子どもの将来を支えるものになっていきます。
4:子どもにとっての安全基地
よく講演の中でこんな事を話します。
「まずは、愛情。いくつになっても、子どもが甘えてくるときは甘えさせてあげてください。安全基地ができれば子どもは、戻れる場所があることを知ります。戻れる場所があることを知ると、子どもは挑戦することができます。失敗しても自分を抱きしめてくれる場所がある事を知っているからです。この繰り返しで、子どもはひな鳥の巣立ちのように少しずつ世界広げて行くことができます」
独り立ちして行くためには、安全基地を作ることが重要になります。「一人でできるようになってほしい」と思うと、ついつい突き放してしまいがちですが、「一人でできるようになってほしいのであれば、まずは一緒に挑戦することや考えることから」と思ってみてはいかがでしょうか。
安全基地がない子は、いつも自分のセーフティー(安全)を考えなくてはいけません。(実際に、なにか怯えていたり、イライラしていたりする気になるお子さまもよく目にします。)
子どもが“健康“に育つためには、“愛情”というキーワードも大切にしたいですね。
5:まとめ
今回は、“健康な心と体”について触れてきました。
「健康が一番」「健康であれば、出来ることも多い」などよく言われます。
健康という事は、“体の面だけではないこと”をもう一度この機会に大切にしてみるのはいかがでしょうか。
子どもは、自分で成長して行く力を持っています。ただ一人で大きくなっているわけではありません。その力を発揮するためには、“愛情“という土壌がなくては育っていきません。
“健康的な心と体”が育ってほしいと願うパパ・ママの願いが1位だったのは…“愛情から生まれる温かな想い”からかもしれませんね。
次回は、「育ってほしいスキル!教育関係者の声!」について触れていきたいと思います。同じ子どもを見ている立場の先生方、1位は何でしょうか?楽しみにしていてください。
引用参考文献
・保育所保育指針解説書 2018 厚生労働省
・幼稚園教育要領解説書 2018 文部科学省
・保育所保育指針ハンドブック 2018 汐見稔幸 学研
他
アンケート調査手法
・Lancersのインターネットリサーチを利用。全国に住む子育て中の男女、教育関係者(乳幼児教育、塾、学校関係者)を対象に、有効回答を270人から得た。